D-1000 2台目


2012/3/17

”動作しません” ジャンク H/Oにて購入 1台持っているが再度最悪メンテ性が恋しく?なり手に入れた


中を見てみる 通気孔の下に埃は無く何らかの手は入っている様だ ベルトは交換してあるが周辺に溶けたベルトの飛び散った跡が残っている
開閉は出来るがテープローディングは出来ない



メカを取り出すためにばらしていく コネクタの数が多くやはり大変



ベルト交換はした様だがこのメカの持病となっているグリス固着 エンコーダギヤ割れの修理までは手が入っていない


このアームはねっとりしてバネ力では戻らない


ギヤはやはり割れている 割れを補修後D穴を少し拡大加工して再使用


一度組んで動作させてみたがローディングして再生動作まではするが音は出ず数秒で停止する
再度ばらすのが面倒になり一年ほど放置してあったが2013/2/17に再開してばらしてなかったリングギヤを確認してみる
1号機ではリングギヤは確認しなかったが動作していたので2号機では手を抜いたのが裏目に出たようだ



やはり固着でスライドしない 樹脂ガイドローラもねっとりして動きが悪い



メカを組み付け動作確認 今度は止まることなく動作するようになった
電源SWのロッドが裏表逆に取り付けられていた メカが迫り出している時には電源SWを押しても切れない様になっており押された後メカが中に戻るとロッドのツメで電源が切れる動作となる様良く考えてある 逆にロッドを付けるとこの動作が出来なくなる 故意に逆にしたのか?



再生は出来る様になったのでデジタル録音を試してみる CD1枚を試したが正常に録音出来ていた




トップへ
戻る