|
2017/9/21
”ジャンク品を手に入れベルト交換、ピックアップレンズ掃除で再生出来る様になったがその後読み込んではいるが音が出なくなった” 三重県 M 様 修理依頼品
 |
|
|
|
|
現状確認
再生させるとTOCは読み込み時間は進んでいくのでピックアップサーボは問題無さそう
やはり両ch音が出ない 中を見てみる
アナログ系の電源を疑って調べるとOPアンプ±電源は正常
D/A出力が出ているか見る為邪魔なトランスを外すとD/AはSONYの積分型 CX20152が使われている
ネットにデータシートが見つかったので紙にしてアプリケーションに近い回路と思われるので信号を追う事にした
水晶が発振していない様に見えるので発振子自体かD/Aが悪いのか?

 |
|
|
|
|
まず水晶を外して単体で調べてみる
周波数は67.7376MHzなので共振しているか見ると正常そう 困った事にD/A CX20152が不良か?
 |
|
|
|
|
D/Aを取り外し交換出来る様28PのICソケットを取り付ける
我が家の動作している SONY CDP-552ESDもCX20152が使われているので552ESDもソケットにしてDP-2000のD/Aを552ESDに入れると動作する はて?
 |
|
|
|
|
オーバーサンプリング IC CX2303よりD/Aデータ入力ピンには波形が入っているが積分OPアンプ出力が出ない 水晶が発振しないのはオシロプローブを水晶lに当てると67MHzと周波数が高い為 負荷容量で発振が止まっただけだった D/A自体はOKだったのでFETで組まれたD/A 周辺回路などを調べると正常 後は積分OPアンプになるのでソケットにして交換
D/Aをセットして積分出力を見るとデータシートの様な波形が出ている 再生音も出てきた 積分OPアンプが悪かった様だ
之までCDプレーヤの修理をしてきて初めての症状だったので回り道した
ピックアップRF信号をモニターしフォーカスオフセットVRで最大振幅となるよう調整(少しずれていた)


 |
|
|
|
|
ヘッドフォンVRにガリが出るとの事なのでVRを外してみる
バラして見ると摺動子カシメが樹脂劣化でグラグラ状態 接着剤で固定 アルプスVRのこのタイプは不具合が多い 修復を試みたが初めより良くなったものの 完治せず 摺動子を貼る時位置がずれたのか左右のバランスもずれた為諦め手持ち品に交換 シャフト位置関係がツマミと合わずツマミも交換

 |
|
|
|
|
他にCD-Rの種類によって再生出来ない場合があるとの事 レーザ出力を上げれば再生すると思うが本機のピックアップ余命がどうなるか?APC VRを上げてもRF信号は余り上がらず劣化が進んでいると思われるので無理せず現状位置
フォーカスオフセット調整で多少良くなったのか我が家の色素の異なるCD-R 2種は再生出来ている |
|
|
|
|
音出し
動作はしているがしばらく様子を見てみる
 |
|
|