|
2024/5/21
永代経 お紐解き法要でお寺に伺った時 私が昨年退職した事や 趣味で古いオーディオ機器の修理などしている事を 若院様と話をしていると
ならばと 住職の古いオーディオ機器の修理が出来ないか との話になり 本機を持ち帰る事になった
本機は1モータメカ ながら 3ヘッド機で 再生 録音ヘッドはフェライトヘッドとなっている
中を見てみる
 |
|
|
|
|
木製ケースから本体を引き抜く
表パネルを外そうとすると ポーズのノブが抜けず パネルに当たり外せない
仕方なくパネル スライド穴を少し削り ノブが通る様にした

 |
|
|
|
|
リール巻取りの丸ゴムベルトと カウンタの角ベルトが切れている
バンコードで代用ベルトを作る
 |
|
|
|
|
キャプスタンのシャフトにあるプーリに丸ベルトが掛かるので 一旦キャプスタンフライホイルを外して ベルトを掛ける
再生時に巻取り リール台が回るのを確認

 |
|
|
|
|
パネルとツマミを洗剤で汚れを落としておく
 |
|
|
|
|
メカ的な動作は出来る様になったので テープを再生する前に ヘッドの掃除と消磁をしておく
再生させると SOURCE/TAPE 切替スイッチの接触が悪く 音が出たり出なかったりと不安定
また Rchの再生レベルが若干低い
 |
|
|
|
|
スイッチAssyを外してみる
隙間からケイグが吹けそう ゲイグで安定して音が出る様になった
続く

|
|
|