|
2025/6/29
”何かぼやけた様な音になった” 東京都 K 様修理依頼品
レコードプレーヤーでこの様な症状はよく分からない…
カートリッジ側の様な気がするが…
送られて来た梱包を解いて 本体を取り出すと インシュレータが1個 転がって落ちている
アームをアームレストに固定してあったと思われる金色のビニタイが外れて アームレストからアームが外れていたのが気になったが アームをアームレストに固定してターンテーブルを外して 裏を見てみる
ゴムの劣化で本来は 樹脂足から盛り上がっているはずのゴムクッションが沈み込んで3個は切れかかっている どうしたものか

 |
|
|
|
|
カートリッジ針先に埃が可也多く絡み付いていた
毛先の柔らかいブラシで擦っただけでは落としきれない 頑固に固まった埃がこびり付いている
原因は単純な事だった 掃除した事が無いのだろうか?
 |
|
|
|
|
ゴム系接着剤で切れた部分を接着すると2個は本来の形らしくなった
後の2個はゴムが変形して反りの形が変わっているので元の形にはならない
 |
|
|
|
|
近くのホームセンタで何か使えそうなゴム材が無いか見に行ってみた
クッション性の良いスポンジ系に適当なものが無く 硬くはなるがサイズ的に合うφ20mmゴム丸棒がないか探してもφ25mmしかなく 20mm角棒が在ったので加工すれば何とか成りそう φ20mmに入る様カッターで角を落とし 樹脂足に嵌めこむ センターにM 6 ネジを埋め込んで何とか形になった
1個は裏に貼ってあった植毛シートが取れていたのでケメラ補修用 植毛シートをカットして貼り付け

 |
|
|
|
|
まずアームのシェル接続部とRCAピンプラグの導通を確認 以前マイクロのアーム修理ではシェル部の断線があったので気になっていた
Lch RCAピンプラグのピン側とアームシェル勘合ピンとの導通が不安定
ピンをミノムシクリップで摘まんで導通を測っていたが ミノムシをちょっと引っ張たらピンが抜けてしまった
こんな事は珍しい
 |
|
|
|
|
33回転が不安定 時々表示LEDが消える時もある
 |
|
|
|
|
45回転は安定しているのでモータ自体は良さそう
速度調整ボリュウムの切替の問題か?配線を辿ると この基板のリレーで切り替えていると思われる
リレーの接触不良か? リレーを外してみる

 |
|
|
|
|
このリレーの接点は 2T 構成で片側 b 接の接触が悪い
電気的にクリーニングしてみる 100mA程の電流を2Hzで数分各接点をON/OFFさせる
初め b 接に電流が流れなかったがだんだん流れる様になった
之で良くなったのではと 基板に戻して試すと 多少良くなったが未だ不安定
大抵電気的クリーニングで良くなるのだが 可也重症
リレーを交換するしかないか… もうこのタイプのリレーは無さそうなので他のリレーにする
 |
|
|
|
|
このリレーがどうなっているか中を見てみた
密閉タイプではないので内部の電極が黒く変色している 之では接触不良は起きて当然
 |
|
|
|
|
手持に12VのG6A-274Pがあったので 之を変換してみる

 |
|
|
|
|
リレー交換で回転が低下していた33回転は調整でストロボのマークが止まって見えるようになった
 |
|
|
|
|
レコードを再生
ヘッドフォンで音出し確認 問題無さそう
 |
|
|