|
2013/10/6
”再生出来ません”ジャンク H/Oにて購入 安かったのと単純なベルトの伸びで再生出来ないのだろうと思い持って帰ったのだが…
 |
|
|
|
|
中を見るためばらすがかなりメンテ性は悪い 上下に渡るハーネスが突っ張り開いた状態での動作確認が出来ない |
|
|
|
|
カセット部を外してベルトの状態を見る ヘッドは4CH録再となっている
 |
|
|
|
|
ベルトは切れて一部解け始めている

 |
|
|
|
|
ベルトはφ65が丁度よいと思われる
 |
|
|
|
|
ベルトを交換して組み付けて動作させるとやはり再生動作が出来ない キャプスタンが廻っていないので再生させても直ぐに停止となる
動作確認し易いように表パネル操作部を外し最低限の接続状態で電圧等調べる モータには電圧が掛かっているが廻らない |
|
|
|
|
モータを取り外して単体で調べる
速度切り替えタイプで電圧を印加しても回転しないので組み込まれた基板の不良かブラシの不良か?
 |
|
|
|
|
裏蓋を開けてみる
 |
|
|
|
|
基板を外して見ると専用IC付近が発熱で変色してIC自体も焼損している
モータ自体はブラシに直接電圧を印加すると回転するので正常
ICの放熱は銅メッキされたコイルバネを介して裏蓋に熱を逃がす構造らしいが点接触でちょっと無理があるようにも思うが…
ICはLMC1470らしいがデータシートは見つからないのでマブチ向けのカスタム品かも?手に入りそうにも無いのでどうしたものか
カセットデッキ キャプスタンモータは松下 三協 マブチ何れかが使われているようだがマブチは少ないように思う PHILIPSには固定速が使われ型番も本機はEG-530KD-2B PHILIPSはEG-530AD-2Bと近いので同じICが使われている可能性が高い 本機はHI/LO切り替え及びピッチコントロールが付いておりこのICで組んだ方が都合が良い PHILIPSを潰すのは忍びないが何が使われているか見てみるつもり 同じなら移植してPHILIPSは他の制御ICで何とかなるだろう
続く


 |
|
|