|
2022/5/24
1 トレーが出なくなった CDは入ったままで再生は出来る
2 可変ラインアウト片チャンネル音が出ない
3 ヘッドフォン端子片側不安定
4 無音時微かにハム音が入る
など色々不具合が有るもの 再生自体は出来るので重症では無いが…
電源を入れてみるとトレーオープンは動作して開閉は出来る
ディスクは読み込み再生も出来る
輸送中の振動で一時的に良くなった?
可変出力のLchは信号が出ない ヘッドフォン Rchは音が出ずハムっている
順に調べてみよう
 |
|
|
|
|
問題のラインアンプ
レベル可変は東芝のTC9153 電子ボリュウムICが使われている
家にデータシートが有ったのでピン配が分り 信号を追うと 少なくともこのICは動作しているので一安心
ハンダクラックでもあるのか?

 |
|
|
|
|
ラインアンプはトレー部が邪魔で外せない事も在り
トレー開閉駆動モータのブラシに問題が有りそうなのでトレー部を外す
ピックアップは別Assyでシャーシに止まっている

 |
|
|
|
|
モータ単体で調べてみる 以前カセットデッキのリールモータで同様な事が有った
ブラシ間の導通をみるため モータ軸をゆっくり回し見てみると特定位置で導通が途切れる
分解は出来そうにない構造なので 隙間からケイグを少し吹いて モータに電圧を印加しプーリを押さえ 負荷を掛けながらゆっくり 何分か回して行くと トルク変動の手応えが変わってくるのが分る 可也良くなったのでは…

 |
|
|
|
|
RCAコネクタのハンダ面を観察 再ハンダされており何らかのメンテはされた機体
ハンダクラックでは無く ラウンドが浮いて パターンが切れていた
RCAコネクタは後ろパネルにビス1本で止まっているだけなので パターンにストレスを受け易いのでは
 |
|
|
|
|
ラインアンプ基板を外して 何だこの錆は
尋常ではない錆び方 掃除はしておいたが…
 |
|
|
|
|
ヘッドフォン ボリュウムを調べると 片チャンネル足に導通が無い
アルプスのボリュウムと思われるが 古くなると可也の確率で不具合が起きている

 |
|
|
|
|
ボリュウムを分解
片側の摺動子がポロっと取れた
樹脂カシメが劣化で摺動子が取れるのは このタイプの良くある不具合
摺動子を接着して組み立て
ヘッドフォンから両ch音は出る様になったが 歪っぽくハムも乗っている
可変ラインアウトは両ch信号は出て 可変も出来る様になった
未だ何処か問題がある 回路図は無いのでちょっと厄介
続く

 |
|
|