|
フロントエンド 局発のコアを回す時 合わない調整棒で 斜めにして回して コアが少し欠けてしまった
コアを抜いて上下逆にして 欠けて無い方上にしておく
シャーシが邪魔で斜めになってしまうので 竹の割り箸を角に削って 短い調整棒を作った
IFTの位置関係を調べる為 ユニットを取り外し 観察
手作り調整棒でOSCコイル及びIFTの調整は上手く出来た

 |
|
|
|
|
MPX IC の出力波形は38KHzが乗っているが 38KHzが無ければ平坦で セパレーションは取れてる様に見えるが…
 |
|
|
|
|
LPF 301を外して周特を測ってみた
負荷抵抗は実機に合わせて測ると 15KHzまではフラットで 20KHzでは可也減衰し 38KHではシャープに切れている


 |
|
|
|
|
LPFは問題無さそうなので基板に戻し 歪率が最小になる様 IFT201を調整 可也コアが入った位置になったが…
 |
|
|
|
|
L/R の出力を見ると セパレーションが取れている
何だったのだろう 良くなった
 |
|
|
|
|
基板ハンダ面を良く見ると パターン間を削った跡があり 再ハンダの形跡もある
弄られた機体の様だ 何が起きていたのだろう?
 |
|
|
|
|
一通りの調整が出来たので 音出し
プリセットには FM 愛知やNHK名古屋 AMでは CBC 東海などが入っていた
L-01Tも通電して NHK を受信しながら切替比較 差は殆ど分からない
 |
|
|