PMD47C-R 修理依頼品 2


2025/9/21

”電源が入らなくなった” 広島県 K 様修理依頼品
この京セラのモニターは電源が入らない故障が多く起きている様だ 本機も 1.8V 3端子レギュレータの不良だろうか?
だとすると部品自体に問題がありそうに思えるが…
状態確認 ACアダプタを繋ぎ電源を入れても 液晶画面やLED は何も点灯しない


トルクスネジを外し カバーを開く


液晶パネルを外していく


ケースの勘合部を見ると何か茶色いものが付着している
場所的には下側になるが 何か液体が垂れた様な痕がある 幸い基板には痕跡が無いので問題無いと思うがちょっと気になった



基板単体で電源を入れると 1.8V 3端子レギュレータの入力は3.3V が入っており 出力電圧を見ると1.8V出ている
レギュレータは正常か… となると何か別の問題か? 回路図や資料が無いので厄介な事になった


CPUデータシートはルネサスからダウンロード出来たのでリセット端子(220 ピン)は分かった
基板のCPUのリード拡大写真を取り印刷して ピンを追える様にする (実物はピッチが細かすぎて追えない)
CPUクロックが発振しているか確認
パワーONリセットピンも正常そう 之は困った
オシロで波形を見だしたので 1.8Vの様子を電源投入から見ていると 1.8V が立ち上がらない時や 少し立ち上がり始めるが 一旦下がってがら1.8Vになる やはり 3端子レギュレータがおかしい 1.8V の乱れでパワーONリセットの関係が成立しないので プログラムが上手くスタートしないのかも?



外部電源で1.8Vを補助してACアダプタと同時に電源を投入すると 上手く立ち上がるのか 3端子レギュレータを交換前に確認
電源投入後 赤全点灯 緑全点灯を繰り返す様になったので CPUが動き出した様だ 之は自分の時と同じ
自分の予想通り電源が上手く立ち上がらないと プログラムが上手くスタート出来ない様だ
3端子レギュレータを交換すれば 直ると思われる 単純な原因で良かった



3端子レギュレータ TA48018FTE16 を手配してあるので交換


基板を戻し LCDパネルFPCを接続して組み立て
電源は入る様になった
ただパワコンが異なる環境なので通信確認は出来ていない
問題無いと思うが…





トップへ
戻る