|
2016/10/8
F堂第3弾
”電源入りますが読み込み出来ません” ジャンク F堂で引き続き購入 先日F堂より購入した701ES2号機はピックアップは弱ってはいるものの弄られてはおらず余り苦労なく動作したのでもう一台買ってみた
中を見てみるとボリュウムなど弄られた跡は無いように見える 電源を入れて試すとディスクは回転して読み込もうとしているが読めずにいる
何回か試すと読める時もあり再生しても飛んで安定はしない2号機とよく似た症状 2号機はRF出力が2Vp-p強程あるが本機は1.8Vp-p程で低いので2Vp-pになる様APC VRを調整 このVRもペイントロックがされたままの位置だった 本来は3.5Vp-p 此処まで上げると老体ピックアップがもたないのでギリギリに押さえておく
 |
|
|
|
|
安定して再生出来る様になったのでシルク文字が消えていたトレイと文字が薄くなったパネルを1号機のものと入れ替え
トレー交換は面倒そうと思い1号機でバラ仕方を練習 案外難しくなかった
パネルを溶剤などで擦ったのだろうか?

 |
|
|
|
|
トレーが外れたのでディスククランプ駆動部のコッテリグリス状態をバラしてみた この方が面倒

 |
|
|
|
|
ピックアップ送りもコッテリグリス状態 之も掃除
これらの掃除でトレー開閉は軽やかになった

 |
|
|
|
|
プレスCD(ノーマル)や一部のCDRは問題なく再生出来るようになった
半年程前修理した K 様 の機体が読めなくなったと戻ってきて色々調整してもダメでピックアップの寿命を迎えたと思われその旨を伝えた所修理は諦め良かったら研究用にどうぞと頂く事になった 本当にピックアップがダメか動作している3号機に入れてみればサーボ系調整がダメなのかも解ると思い試してみた
電源を入れると煙が上がった 一大事!3号機がゴミになったか?調べるとマイナス電源の33Ωが焼損して切れている
抵抗は手の入らない所にあり後面の放熱器を外して交換作業 電源廻りを調べたが他の部品は良さそう
前期と後期ではピックアップAssyに違いがあるようだ 後で違いを調べてみよう
ピックアップを元に戻し電源を入れると動作して一安心
 |
|
|
|
|
2号機(下)、3号機(上)は調子良く動作している 両機共外観は比較的綺麗になった 1号機は弄られた外れだったが何れも後期型?(1号機シリアルNo206377) K 様の前期型?(シリアルNo204880)のピックアップAssyを調べてみる
レーザドライブ基板の構成が異なっている ピックアップの形状も異なる 何が違うのか?
調べるとレーザダイオードとレベル検出フォトダイオードの極性が違っており後期はGNDに対しマイナス電位で吸い込み駆動の単一電源タイプ 前期はプラス電位で吐き出し駆動となる2電源タイプ 前期はAPCがSHARPのレーザ駆動IC IR3C02Aが使われ後期はディスクリートでAPCが組まれていた これで入れ替えると焼損する理由は分かった 仕事ではレーザダイオードを使った事は無く興味が湧いてきた
1号機

K 様機
 |
|
|