CDP-101


2018/6/23

”電源入りますがトレー開閉出来ません” ジャンク SONYのCDプレーヤ初号機なので興味があり購入
L-03DPピックアップでてこずり気分転換 本機もそう簡単には直るとは思えないがつい手を出してしまった…
商品説明通り電源は入るがトレーの開閉が出来ない 又再生、停止などの操作ボタンのクリック感が無い


中を見てみる 部品取りにされた形跡はなさそう
しかしコネクタが外れている? 2か所外れているので故意に外した様で弄られてはいるらしい


クリック感の無い操作部を外してみる
フレキケーブルは外されていて中を見た時外れていたコネクタはパネルからの物だった
つまり操作SWのケーブルは全て外されていた事になる



操作SWはタクトSWではなくシートキーだった 4×5の X-Y マトリックスと思われる 元々エンボス加工も無いのでクリック感はあまり無かったのでは?該当位置を押してみてもON抵抗が数十KΩある箇所があるが殆どの組み合わせは反応しないので可也劣化していると思われる
そのため前の持ち主はコネクタを外して調べたのでは? 修復は無理そう LED基板を作り替えタクトSWに変更するしかなさそう リモコン操作でとりあえず操作は出来ると思うが… 操作部は保留


メカ部を見るため裏蓋を外す 何となく701ESに似ている
茶色のグリスが可也ねっとりしている ディスククランプ駆動のギヤは固着で可也の力を入れないと回らない これではモータは起動しないだろう トレー開閉が出来ないのはグリス固着が原因らしい


メカを取り出そうとするがSONY製らしくなくメンテ性は最悪 簡単に取り出せない 
リミットSWの配線が簡単に外れず全てSWごと外した フロント内パネルも外さないとメカが取り出せない 本当は何か手順があるのだろうが… 初号機との事もありメンテ性まで考慮する余裕が無かったのか?ピックアップAssyは簡単に外せるが他は大変 701ESは改善され101に比べればメンテしやすい
メンテ性は別にして同じCD初号機でもL-03DPと比べるとメカの完成度、回路構成共SONYは一歩先を行っていた様だ


問題のグリス たっぷり付いている


他にも茶色グリスが続々出現
どれもねっとり動きが重たくベネ力では戻らない



シャフト、ギヤはアルコールで掃除





ピックアップ送りも掃除
トレー開閉モータ、トラック送りモータが回るか念のため確認
トレー開閉モータピニオンギヤが701ESと同じ様に割れている



メカ部は一通りメンテした
ピックアップが生きていると良いのだが…

続く





トップへ
戻る