CDP-701ES 修理依頼品2


2024/12/18

”TOCを読まなくなり ディスクが吐き出されるようになった” 東京都 K 様 修理依頼品


状態確認
ディスクを入れて確認 TOCを読めず 直ぐに吐き出される
ピックアップ劣化の場合はリトライを繰り返すと思うが リトライはせずディスクが出てくる
全くレーザーが発光していないのか?



中を見てみる
ディスクの代わりに紙でディスク検出の穴を塞ぎ レーザが発光しているか確認
トレーが入っていくとレーザは発光して レンズは上下に動いてサーチしている
レーザー パワーメータで出力を測ると ちょっと少ないがAPCで300μW 以上に上げられるので少し上げてみたが
相変わらずTOCは読めない レーザ自体は大丈夫と思うのだが



RF波形がどうなっているか確認
アイパターンが出てこない ディスクは回転するが らしい波形すら出ない
トラッキングやフォーカス サーボが動こうとして無さそう 何が起きているのか?
ピックアップ 受光センサアンプの A B C D 及び(A+B+C+D) (A+B)-(C+D+) (A+C)-(B+D)
加減算回路の静的動作までは確認したが…


動作している我が家の3号機に修理依頼品のサーボ基板を入れてどうなるか確認
修理品と同じ様な挙動となり 全く読もうとはせず 吐き出される
このサーボ基板に問題有りそう 外見は見たところ問題無さそう フォーカスに問題有りそうなのだが…
色々PLLが絡み合っているので判断し難い
DP-S7Gの時の様にケミコンの可能性もあるが



オーディオ基板のハンダ面も見ていると ±12V電源部のコンデンサ 足に液漏れが見られる 白い粉がもっこり付いている
±12V自体は正常に出ているので 之が原因では無いと思うが
液漏れ箇所はケミコン手前のタンタルコンの足になるが タンタルで起きたのは初めて見た
周辺 4 個を外してみた 1μ/50Vで液漏れしたものは 足が腐食で取れている 後の 3 個は問題無かった
念の為ケミコンも外して調べてみたが 劣化はしていない

続く






トップへ
戻る