|
2020/11/6
H/Oで見つけたジャンク RC-X90は2台修理依頼で手掛けた事が有った
今風のクリアな音ではないが 何か惹かれるものが有ったので自分用にリモコン付きの本機を修理してみる
”ディスプレイ映らずNG その為ラジオ選曲できず、その他未チェック
チェック時CD音飛び、カセット録再NG スピーカー右音出ない。
全ボタン反応悪い(特にCDの停止・再生非常に悪い)
THE 昭和のラジカセ 部品用、インテリアにお使いください。” の説明
修理依頼品2台と同じ不具合症状が出ている 本体は傷が多く可也汚れもある

 |
|
|
|
|
電源を入れ確認すると 説明通り片側の音が出ず 蛍光表示管は点灯しない
CDは一応再生するがタクトSWの接触が悪くPLAY STOPなどの反応が悪い
まずボリュウム CD回りから外していく
 |
|
|
|
|
CD操作のタクトSWを交換
 |
|
|
|
|
CDメカ シャフトに埃が可也付着しているのでシャフトを掃除 ベルトは少し伸びているので交換
 |
|
|
|
|
音が片側出ないのは 恐らくボリュウム摺動子の樹脂カシメが取れていると思われる
内側の小さい摺動子は外れては無かったが 外れる寸前で摺動子は前のめりで低くなっている 触れると ぽろっと 取れてしまった
アロンアルファで仮止めして エポキシ接着剤で固定
ボリュウムは50KΩ 2連で抵抗値が変化するか確認 問題無かったので基板に戻す

 |
|
|
|
|
電源ON/OFFのタクトSWも接触が悪いので交換
スライドVRにケイグを塗っておく
 |
|
|
|
|
パネルは汚れていたので洗剤で水洗いしてAssyを組み立て CDカバーの傷はコンパウンドで目立たない程度に磨いておく
CD操作のタクトSWは手持の都合上高さが0.5mm高いので基板を0.5mmワッシャを入れて浮かせる
 |
|
|
|
|
蛍光表示管ドライブ基板の液漏れしたケミコンを交換
 |
|
|
|
|
カセットメカはピンチローラ キャプスタン は汚れヘッドはくすんでいる
各部を掃除

 |
|
|
|
|
電源を入れてみる
表示管は点灯した CDを再生してみると音の出なかった右chは出る様になった
此処で問題 カセットのメカは両側動作して左のAからは音が出るが右のBからは音が出ない
前の2台にはカセットの片側音が出ない症状は無かった
回路図は無いので追うのは大変そう…
続く
 |
|
|